趣味さがし男の備忘録

趣味を探すために色々と書いていこうと思います。

ソーラーパネル架台作成


今回はポータブル電源の充電用に用意したソーラーパネルの架台を作成しました。

このソーラーパネル(EcoFlowの220W)ですが結構重量があり、取り扱いが大変です。
パネルによる発電は大きなメリットですがキャンプ場などの広い空間を想定されて設計
されているようで、メーカのPR画像なんかを見てもなかなか一般家庭で常時使用するような例は見当たらず。。。

EcoFlow 220W両面受光型ソーラーパネルjp.ecoflow.com

インターネットで皆さんの利用の仕方をみて参考にしようとしましたが、
私の調べ方が良くないのか、そんな使い方はやろうとしないのかわかりませんが
なかなか見当たらない、、
ということで今回も自分で頑張って作ってみようと思います。

 

◆第1案

 窓の掃き出し部分にソーラーパネルを立てかける。

 この設置方法は窓を閉めた状態(施錠状態)で受光できるので、
 雨風を意識しなくてよかったのですが、固定されていないので不安定なのと
 パネルが窓のサイズより大きいので、せっかくのソーラーパネル
 すべて広げて使用できませんでした。
 また、我が家は洗濯物を干すとちょうどこの窓の前に来てしまうので、
 陰になってしまうのと、出入りに邪魔なのとでこの設置方法はなしですね。
 →40W程度の発電量(40/220=18%の発電量)

◆第2案

 室内のパネル設置を諦め、窓の外で一番光が当たる場所を探しました。
 庭の設置は周辺の木が影を作ってしまっている箇所があったのと、置きっぱなしだと
 盗難のリスクもあるので却下。
 2階のベランダに設置する方針に決め、陰にならない場所を探し色々試したところ、
 パネル全体に光が当たるのは、窓のある位置であることがわかりました。

 ※ベランダの壁の高さは日の光を部屋の中に取り入れるための絶妙な
  高さにされていることを知りました。

 ほぼ第1案と同じ位置で窓の内側ではなく外側に垂直に立てる設置するやり方が
 陰になる部分が最も少ないですが、それでも下の部分に影ができてしまうので
 あまり発電の効率は良くなかったです。
 ※100W程度の発電量(100/220=45%の発電量)

 立てかける置き方では発電量を稼ぐことができないことがわかりましたので
 ベランダ壁の上に置くことで影ができない位置までパネルの高さを上げる
 作戦にします。
 

1x4のブラケットを使ってソーラーパネルを支える架台を作り、
ベランダの壁にパネルを乗せることでパネル全体を支えます。
高さを確保することができたので、両面で発電できるこのパネルの発電能力を
有効に利用できるんじゃないかと思います。
※反射板をつけて下からも光を当てればよいんでしょうが、今回はそこまではせず
 自然の反射を受けてると信じて。

高さがある分、風の影響を受けやすくなっているので、パネルを乗せただけだとで煽られて落下してしまう可能性があり危ないので丸カンボルトで1x4の板とパネルを
固定します。
(丸カンボルトにカラビナつけてパネルを固定)






下から


上から


これでベランダへの出入りの邪魔にならず、発電量も確保できる環境ができたかと
思います。
天気が良い時で180~190W発電できているみたい。
※180W程度の発電量(180/220=82%の発電量)

なかなか良いんじゃないでしょうか。

架台につかった1x4も塗装はしていないので雨に濡れるとすぐに
ダメになってしまいます。
天気の良い日に朝からパネルを設置して、夕方回収する布団干しの感覚で
しばらく頑張ってみたいと思います。

PCの天板塗装にチャレンジ

妻PCのCPUファンが異常な音を発していたのと、徐々に家にあるPCもWindows11に
切り替えをしていかないとまずいなーということで妻PCを新調しました。
私は色々といじり倒したいのと、今私が使っていたPCよりも性能も良いので
おさがりを貰うことにします。

家の中でほぼ据え置き状態で使用されていたので、PC天板には保護フィルムがついたままの状態でしたが、さすがに端のほうがめくれあがっていたのではがしてみると
一緒に塗装が取れてしまいました。。。

残念な姿なので何とかしたいと思います。
金属の天板なので車のボディー塗装ができるスプレー塗料か補修塗料で
何とかしようかと思いましたが、1本あたり結構いいお値段なので
100均に何かないかと物色に行くといいのがありました!

ラッカースプレー シルバー | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア

最近はスプレー塗料も100均にあるんですね。
品質はちょっと心配でしたが、何事もチャレンジです。
ダメだったらおとなしく車用の塗料で塗りなおせばいいやと思い
1本購入して早速塗装です。

残してしまってもどうせほかに使い道もないし100均なので
1本使い切るように1回、2回、3回と重ね塗り
※スプレー塗料の使い方はYoutubeで勉強しました


塗っている最中の写真は撮り忘れてしまいましたが、
塗装完成したものがこちら。

Dynabookのロゴは消えてしまいまいしたが、仕上がりはかなり良いですね。
一見塗りなおししているとはわからないくらいきれいに塗れました。
※100均塗料侮れないです。塗った直後はシンナー臭さはありましたが
 時間がたつとにおいもなくなり、触った感じもサラサラです。

かっこいいロゴを重ね塗りできるともっと良くなるんでしょうけど
塗装用にロゴを作る技術がない・・・。みんなどうやってロゴとか作るんだろう
調べてみるか・・・。

OSも入れ直しし、CPUファンもばらして組みなおししたら静かになりました。
これでもうしばらくは使用できそうです。

ステップワゴンの後部座席に机設置

以前、荷台部分に棚 兼 机として作ったものがあるんですが、棚としては良かったんですが机としての性能があまりよくありませんでしたので、リメイクです。

 

kdiy.hatenablog.com

 

前回の投稿でカーテンも設置し、車内の個室感がアップしましたので、
今度は後部座席に折り畳み可能な机として設置し、食事やテレワークを行いやすい環境を整えたいと思います。

机を設置するにあたり、いろいろ考えましたが、後部座席に設置するにあたり
必要となる条件は以下と定めました。

・取り外し可能なこと(備え付けではなく設置、収納ができる)

・後部座席に着席して使用できること

・車に穴あけはしない。

 

この条件でどうにか机設置ができないか、後部座席に座り込んでいろいろ考えました。
普段何気なく使っている机ですが、車の中に設置するとなると「揺れ/振動」「傾斜床」「固定場所なし」「設置面積狭い」など問題が山積みです。。。


・・・ムズカシイ

 

特に「固定」の部分がどうしてもできず何度車に直接ねじ止めを考えたことか。

キャンピングカーとかですとテーブル設置は以下のような感じなのでこのスタイルが一番成熟しているんでしょう。

https://www.amazon.co.jp/HZMobilehome-5%C3%9779-5cm-B/dp/B0821HYYGG/ref=asc_df_B0821HYYGG/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=553832201169&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=17905132294614437888&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009250&hvtargid=pla-1647736838377&psc=1

 

私の乗っているステップワゴンは両側スライドドアなので、両側からの乗り降りはできるようにしておきたく、両サイドへの固定は除外しないといけません。

かといって前面は運転席と助手席なので「固定」の部分がどうしてもできなくて
途方に暮れていたんですが、ずっと悩み続けてようやく見つけました。

ステップワゴンにはサイドのドアから乗るときに使用するグリップがついていました!

このグリップが両側に設置されているのでこの間にイレクターを通し机固定用のバーにすれば設置ができそうです。
ということで長さを測り、イレクターパイプを切断して設置してみました。

いい感じに平行にバーを作ることができました。
このバーに机の天板を固定するので、板受け用のコネクタを天板につけます。

 

これで車への設置は完了♪
机として使用するためには水平状態で固定する必要がありますので脚を設置します。

キャンピングカーのように1本脚で固定する形式で当初作りました。

ただ、天板がバーを基準(中心)として円運動するので、天板と垂直な脚にしてしまうと設置の時は天板が下りてくるところに脚が待ち構えていられるので良いんですが、
取り外しの際には天板を持ち上げると後部座席と脚が干渉してしまいものすごく
取り外しずらくなります。
取り外しが面倒になってしまうと使わなくなってしまいそうなのでこの形式はやめました。
※車の右側からのって左側のドアから降りるといった動作をする際に脚が邪魔になるのもいけてない部分でした。


色々考えて垂直脚の代わりにこんな形式に変更しました。

これだと各パーツが稼働できるような構成になっていますので、天板を持ち上げても常に地面と垂直になり取り外しがしやすいです。
天板を固定している時はこんな感じになります。

これで足元も障害物がなくなるので左右の移動もしやすくなりました。

↓見ずらいですが、運転席とセンターコンソールの台座にすっぽりとはまり固定されていますのでブレーキなどで前に滑っていくこともありません。


しばらくこれで使ってみて改善点あれば修正していきたいと思います。
※揺れもなく、お弁当食べる、パソコン使うなどの用途では問題なしでした。


収納時はこんな感じ

 



 

 



【DIY】ステップワゴン_サイドバーとカーテン取り付け

車の中でリモートワークできるように棚 兼 机を作製しましたが、
中にいるとやっぱり外からの視線が気になるので、運転席と後部座席との間に
カーテンを取り付けて目隠しできるようにしたいと思います。

カーテンを取り付ける場合はカーテンを吊るすための仕組みが必要となるんですが
備え付けのものなんてないので、何とか作り出そうと思います。

最初に考えたのは突っ張り棒を使って運転席の後ろにレールを作るでした。

あと、車を走らせると突っ張り棒の中のバネ(?)が「カチャカチャ」と鳴ってしまい
気になります。

気になるポイントが多いので何とかできなかな~と
ホームセンタをブラブラしていたら、いいものを見つけました。

iecolle.com

こんな感じにサイドバーを使ってカーテンレールを作り出せばよさそうです。
ただ、ただの棒のわりには結構いいお値段なので、やっぱり自分で作ってみようと思います。

いつものイレクターを考えたんですが、太いのと色合いが車の天井に合わないので
メタルカラーの棒を探します。
タオル掛けとかハンガーをかけるときに使用するようなステンレスの棒もよかったんですがイレクターの横によさげなものがありました。


天井に配置するものなのでなるべく軽い(アルミ製)、メタルカラーの二つを満たす素材です。コネクタもいろいろあり直交構成も作れそうなので今回はこれを使って作っていこうと思います。

フレームの太さは2種類ありましたが、カーテンレール兼軽微な天井収納としてのバーでの利用を考えていますので、細い方を使用します。
これを車の天井に着いている両サイドのグリップに結束バンドで括り付けます。

そしてこのバー同士をクロスコネクタで直交させてカーテンレールを作ります。

 

これでカーテンレールは出来上がりです。

次はカーテンの取り付け。
ただの棒をカーテンレールにしていますので突っ張り棒を利用して使用できるカーテンを使います。
すでについているカーテンの色(ライトグレー)となるべく合わせたかったのでグレー系を探していたんですがピッタリの色は見当たらずワイキーグレー(水色?)で妥協しました。

 

1枚ですと開いたときに左右どちらかに布が寄ってしまいますし、
うっかり忘れて締めっぱなしの状態に気づき運転席から開閉操作をしたときに色々とやりにくい部分がありましたので、真ん中で分割します。

切り口がカタガタでカッコ悪いので折り目を綺麗にするために折り返してミシンで縫いました。
※ミシン使うのなんていつぶりだろう・・。

カーテンを閉めた時に真ん中部分をくっつけているのは100均で売っていた「ワンタッチホック」です。パチンとくっつけるときにちょっとテクニック?がいるんですが
一旦はこれでいきます。
※カーテンが薄いからかホックを強くつけるとお互いが干渉してうまくくっつかないので若干緩めておく必要がある


前面からの視界を遮断すると、かなり個室感UPで周りは気にならなくなりました。

【DIY】USBファン作製(ケースファン流用)

ドラッグストアで買い物しているときに、娘がうちわ代わりに使いたいとハンディタイプのUSBファンを持ってきた。

そういえばUSBファンって一つも持ってなかったので、これから暑くなるし卓上のUSBファンがあってもいいなと思い、自分用のものをネットで物色。

いろいろな種類のUSBファンがあるけど目に留まったのがケースファン。

https://image.yodobashi.com//product/100/000/001/001/237/097/100000001001237097_10203.jpg

PCケース用のファンをUSB接続して使用しちゃうというなかなか武骨な代物です。
これなら作れるかもしれないと思い、使っていないPCケースについていたファンを引っ張り出してきました。
※14cm強の大きなケースファンなので風量はそこそこ確保できそうです。

しばらく使ってなかったのでホコリだらけです。
掃除は後でするとして、まずは動くかテストしたかったんですが、
電源形状はこんなやつでUSB形状ではありません。。

https://m.media-amazon.com/images/I/61vmqqdcwgL._AC_SX522_.jpg

名前を知らなかったですが、ペリフェラル4pin電源というらしいです。
※最近のPCでは使用しなくなっているという記事もありました
 いつの間にか使われなくなっていたんですね。これも知らなかったです。
 自作PCといえばこの電源でしたので。。。

 

この端子をUSBに変換できれば簡単だったんですが、もはや古い端子になってしまったようですのでamazonで探しても出てきません。。

ないものは作るしかないので、まずはお勉強。

ペリフェラル4pinは12Vの電源。
 →ということは使用しようとしているこのケースファンも12Vで駆動するハズ。
  引っ張り出してきたファンには見えるところに仕様が書いてないです。。

・モバイルバッテリー(Type-A)は5Vの電源が出力できる。
 →駆動電圧には足りてないけど弱いながらもなんとか回るかも。
  卓上の扇風機としての用途だから、紙が飛んでしまうくらいの強風は不要。
  さわやかなそよ風を期待しているので十分な風量かもしれない。

・USBケーブルは4本線がある。
 →+、-、データ①、データ②があるがケースファンを回すだけなので
  +とーの電気だけ取得できればOK

 

電圧が低いので最悪モータを駆動させられない可能性がありますが、
ノックアウトな要素はなさそうなので、チャレンジですね。


USB端子はモバイルバッテリーに接続できるようType-Aのものであれば
何でもよいので、とりあえず使わなくなった100均で買ったリール式の
USBケーブルを改造しようと思います。



①USBケーブルの片方(Type-Aじゃない方)を切る。

②ケーブルの被膜を取り電気が流れる線を露出させる。・・(1)

③ケースファンの電源端子(ペリフェラル4pin)を切る。

④ケーブルの被膜を取り電気が流れる線を露出させる。・・(2)

⑤(1)と(2)のケーブルをはんだ付けしてくっつける

⑥つけただけだとショートしてしまうかもしれないので、絶縁テープで保護

⑦完成♪

 

です。
試行錯誤しながらだったので、途中の写真を撮り忘れてしまいましたが
とりあえずこんな感じでできました。

ファンのON/OFFはUSB電源側のスイッチで行います。
また、このケースファンは3段階の速度調整ができるスイッチがついていました。
12Vだと威力を存分に発揮できるんでしょうが、5Vのモバイルバッテリーなので
スイッチは「H」モード一択です。。
Hモードの風量はティッシュペーパは吹き飛ぶけどA4用紙は動かないくらいのそよ風で
期待通りの風量でよかった。
意外とできちゃうもんですね。


L:ファンは回らない(一瞬ぴくっとするくらい)
M:ファンは回る(手を近づけると風は感じるが、涼しさはほとんどない)
H:ファンは回る(ちゃんと風を感じる、強すぎず弱すぎずでいい感じ)


テスタで抵抗値を見てみるとL(12Ω)、M(9Ω)、H(7Ω)と抵抗値が変化しました。
12V電源の「L」が5V電源の「H」とほぼ一緒(ちょっと小さいですが)です。

12V ÷ 12Ω = 1A ≒ 5V ÷ 7Ω = 0.7A

5000mAhのモバイルバッテリだと5000÷700=7.1時間持つ計算です
最新のケースファンだともっと省エネなんでしょうけど私にはとりあえず十分そうですのでこれでしばらく使ってみようと思います。

 

 

ちなみに
12Vの昇圧回路を組み込んだUSBケーブルもあるようです。
お値段も様々ですが、USBファンを利用できる環境を今回手に入れましたので
5V駆動で物足りなくなったら12V昇圧も考えてみようと思います。

https://www.amazon.co.jp/s?k=12v+usb%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&adgrpid=55054587804&gclid=CjwKCAjwjtOTBhAvEiwASG4bCH0zbwoK6tkn00NSuXVZ02ETv0wrCEcBULUSwAVbBeh_xH02fqOlQhoC7_UQAvD_BwE&hvadid=553968954932&hvdev=c&hvlocphy=1009250&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=14513549962603599943&hvtargid=kwd-363967850824&hydadcr=22030_13288863&jp-ad-ap=0&tag=googhydr-22&ref=pd_sl_72mr6xbs47_e

 

前に作った100均まな板を流用したスタンドに載せるとこんな感じで
転倒防止にもなりいい感じです。
もう少しコンパクトなまな板立てを用意すればかっこいいかもしれないですね。



【DIY】ステップワゴンの荷台に棚を作製

車の荷台部分を使いやすくする為に棚を自作しました。

普段使いは棚として、また車内でもテレワークができるような机としても利用できるような作りを目指します!

はじめは棚板を車のタイヤハウスに載せるだけで、実現できそうと思っていたんですが思いのほかタイヤハウスには丸みがあり、板を載せるだけではグラグラ。。。

第1作目の車載棚は
いらなくなったバスタオルを娘が小学生の頃に使用していた布製の手提げバックに入れタイヤハウスの凸凹を吸収させる方式としました。


写真撮り忘れた・・。


棚板と手提げバックを両面テープで貼り付け、安定感は増しましたが、
タオルの上の板ですので物は載せられるものの一瞬沈み込む感じがします。

一応、棚としてはこれで機能するのですが、車内でテレワークを考えると
運転席から内部を通って直接アクセスできるようにしたいので棚(机)の位置は車の最後尾のテールゲート側に配置したい。

わがままプランを実現するには棚(机)は移動可能な状態とするしかないので
タイヤハウス上部に棚(机)の脚となる台を作りその上に天板を配置することで実現しようと思います。

骨組みはホームセンタで入手できるイレクターパイプを利用します。
図面起こしてからいろいろ考えようかと思いましたが、実際の設置環境が
以下でしたので、現物合わせて作っていきます。

・車の床が平行ではなく運転席側に向かって緩やかに下がっている。
・3列シートの部分で床となっている部分の強度が弱いところがある。

イレクターでジョイント部品を入れると約3cmほど長くなるのでそれを考慮しながら
切りそろえていきます。
タイヤハウスと座席が邪魔で床と設置させられるポイントが3点になってしまい
イレクターだけで加重に耐えられるだけのバランスを保てないので、側面の壁で転倒を防止するようにします。

試行錯誤しながら作った骨組みがこちら。

前下がりを調整するために下のパイプは稼働式にしていて高さ調整にも対応できるようにしています。

 

f:id:kdiy:20220416090030j:plain




これに天板を載せるとこんな感じ。

 

 

天板を載せた状態(固定なし)で車を動かすと走行中の振動でカタカタとうるさい・・・。
天板とパイプを固定するためにジョイント部品をホームセンタで買ってきて固定します。

ヤザキショッピング - 28ジョイント 1コ入 J-46 AAS S BL: Φ28イレクター部材 - 矢崎化工株式会社

また、合板の色が目立ってしまうので、240円のこちらのデコシートを張ります。

f:id:kdiy:20220403200029j:plain

シート裏側にのりがついているので、慎重にはがしながら張っていきます。
空気が入ってしまったりして苦戦はしたものの家のトイレの壁紙を張り替えた時の経験が役に立ち、大きな失敗もなく張り進められました。

f:id:kdiy:20220403200226j:plain

神は細部に宿るといいますので、裏側のきれいさも追及しました。(下書きの線はみえてますが・・・)

 

f:id:kdiy:20220403200840j:plain

お値段もお手頃のシートでしたので、張りずらい部分はありましたがいったん完成。
1枚の黒板になりました。

f:id:kdiy:20220403210610j:plain

実際に車に設置してみるとこんな感じです。
デコシート貼り付け前よりも素敵になったかな。
天板とパイプを固定したことで、さらに全体の揺れがなくなり安定性が上がりました!

 

f:id:kdiy:20220407205021j:plain

 

テレワークでの使用時はこんな感じにできます。
運転席or後部座席から直接アクセスできますので、とても便利です。

f:id:kdiy:20220407205204j:plain

f:id:kdiy:20220407204839j:plain

 

これで一旦様子見して、改善箇所あれば少しずつ直していこうと思います。

【DIY】ファンヒータ台作製

テレワークになり運動不足解消を兼ねて始業前のルーティーンとして、
フローリングの部屋を毎日モップ掛けをすることにしています。
部屋もきれいになるし、運動?にもなるので一石二鳥と思うことにしています。

重たいファンヒータは移動させるのが大変なので、周囲だけササっと拭いていたのですが、取り切れないホコリのたまり場になってしまっていました。

これは良くないと思い、キャスター付きの台を作りその上にファンヒータを乗せて
楽ちんに掃除できるようにしたいと思います。

 

ファンヒータを乗せられそうな板を、家に余っていて使い道がなかった端材から物色します。
ファンヒータのサイズより小さいですが、この端材を使います。

f:id:kdiy:20220213213347j:plain

近所のホームセンタでキャスタを購入・・・。キャスターって結構するんですね。

4つで800円くらいかかりました。

※ストッパー付きを2つ、ストッパーなしを2つの計4つ

f:id:kdiy:20220213213906j:plain

f:id:kdiy:20220213213854j:plain

このキャスタを板の四隅につけるだけ!ですが
持っているネジで一番短いものでも板から突き出ちゃうことが判明・・・。
これ以外持ってないよ・・。

f:id:kdiy:20220213214236j:plain

買いに行くのはメンドクサイ。
不要になった物を捨てる際にいつか使えるかもしれないと、とっておいた
使い道のなかったネジの出番です。
ガサガサと探してみると不揃いですが何とか数は揃えられました♪

f:id:kdiy:20220213214839j:plain

これを板に取り付けます。
今回はただファンヒータを乗せるだけなので、取り付ける場所に特にこだわりはありません。
とはいえ不揃いに取り付けするのもカッコ悪いので、一定のルールで取り付けられるように端材を直線にするために切り取った端材を四隅においてキャスターの取り付け部分が丁度くっつく場所を取り付け場所にすることにしました。

f:id:kdiy:20220213215228j:plain

これを四隅で同じように繰り返し完成!
ネジの不揃いはありますが、見えない部分なので問題なし。

f:id:kdiy:20220213215709j:plain

実際にファンヒータを乗せてみると、全面の幅足りてないですね・・・。
一応ぐらつきはないので様子見してみます。
幅のある端材が今後出てきたら、キャスターを付け替えてバージョンアップですね。

 

f:id:kdiy:20220213215745j:plain