【DIY】ファンヒータ台作製
テレワークになり運動不足解消を兼ねて始業前のルーティーンとして、
フローリングの部屋を毎日モップ掛けをすることにしています。
部屋もきれいになるし、運動?にもなるので一石二鳥と思うことにしています。
重たいファンヒータは移動させるのが大変なので、周囲だけササっと拭いていたのですが、取り切れないホコリのたまり場になってしまっていました。
これは良くないと思い、キャスター付きの台を作りその上にファンヒータを乗せて
楽ちんに掃除できるようにしたいと思います。
ファンヒータを乗せられそうな板を、家に余っていて使い道がなかった端材から物色します。
ファンヒータのサイズより小さいですが、この端材を使います。
近所のホームセンタでキャスタを購入・・・。キャスターって結構するんですね。
4つで800円くらいかかりました。
※ストッパー付きを2つ、ストッパーなしを2つの計4つ
このキャスタを板の四隅につけるだけ!ですが
持っているネジで一番短いものでも板から突き出ちゃうことが判明・・・。
これ以外持ってないよ・・。
買いに行くのはメンドクサイ。
不要になった物を捨てる際にいつか使えるかもしれないと、とっておいた
使い道のなかったネジの出番です。
ガサガサと探してみると不揃いですが何とか数は揃えられました♪
これを板に取り付けます。
今回はただファンヒータを乗せるだけなので、取り付ける場所に特にこだわりはありません。
とはいえ不揃いに取り付けするのもカッコ悪いので、一定のルールで取り付けられるように端材を直線にするために切り取った端材を四隅においてキャスターの取り付け部分が丁度くっつく場所を取り付け場所にすることにしました。
これを四隅で同じように繰り返し完成!
ネジの不揃いはありますが、見えない部分なので問題なし。
実際にファンヒータを乗せてみると、全面の幅足りてないですね・・・。
一応ぐらつきはないので様子見してみます。
幅のある端材が今後出てきたら、キャスターを付け替えてバージョンアップですね。