趣味さがし男の備忘録

趣味を探すために色々と書いていこうと思います。

【DIY】ファイルサーバのSMB2.0化に向けて

普段自分が使用しているWindowsPCの画面が小さい(10インチ)なので
子供のChromebookを貸してもらいWEB閲覧していました。

ふと自宅のファイルサーバ内(NAS)に保存しているファイルを確認しようとした時にchromebookからってどうすればよいの?となったので書き留めておきます。

 

chromebookでのファイルサーバアクセス方法

1.chromebookでファイルサーバにアクセスする為に接続設定をする。

2.ファイルサーバにアクセスする

https://www.iodata.jp/product/nas/file/chromebook-manual.pdf

 

やること自体は簡単なんですが、1のアクセス設定でてこずりました・・・。

というか1を実現できませんでした。。。

 

まずファイル共有を追加で必要情報を入力

・ファイルサーバのアドレス

・接続ユーザ名

・接続パスワード

f:id:kdiy:20220205144333p:plain

 

そのまま追加できると思いきやエラー表示・・・。

「共有フォルダのマウントエラー。接続先のファイルサーバがSMBv2以降に対応しているか確認してください」

f:id:kdiy:20220205144353p:plain

 

使用しているNASバッファローのLS-CHL-V2というだいぶ古いものなので、
ダメかもしれません。


WindowsPCから接続時に使用しているSMBバージョンを確認してみると
Dialectの部分が1.5となっており、残念ながらSMB1での接続のようです・・・。

PS C:\Windows\system32> Get-SmbConnection

ServerName  ShareName UserName              Credential                          Dialect NumOpens
----------  --------- --------              ----------                          ------- --------
192.168.1.3 share     DESKTOP-1BMHO70\xxx MicrosoftAccount\xxx 1.5     2

PS C:\Windows\system32>

 

これはSMB2に対応しないとchromebookでは接続できなさそうです。

LS-CHL-V2はLinuxベースでsambaが動いているので設定で何とかできると思ったんですが
管理画面にアクセスしてみてもSMBバージョンに関する記載はありません。
なので直接設定ファイルをいじるしかなさそうです。

 

こちらを頼りに確認

www.samba.gr.jp

 

Sambaの設定ファイルは/etc/samba/smb.confの様ですので、
この設定ファイルで利用するSMBバージョンを2以上にしてあげれば大丈夫なはずです。

 

■設定ファイル(/etc/samba/smb.conf)

min protocol = SMB2 ←追加
max protocol = SMB2 ←追加

 

viで編集した後、設定ファイルを読み込ませるためプロセス再起動。

/etc/init.d/smb.sh stop

/etc/init.d/smb.sh start

 

エラーもなく立ち上がり、WindowsPCからのファイルアクセスも問題なし。

chromebookから再度、ファイル共有追加作業をしましたが、

同じエラーメッセージが出てしまい登録できませんでした。なぜだ!

 

WindowsPCでSMBバージョンを確認してみると1.5のままです・・。

PS C:\Windows\system32> Get-SmbConnection

ServerName  ShareName UserName              Credential                          Dialect NumOpens
----------  --------- --------              ----------                          ------- --------
192.168.1.3 share     DESKTOP-1BMHO70\xxx MicrosoftAccount\xxx 1.5     2

PS C:\Windows\system32>

 

おかしいなと思い再度NAS側の設定ファイルを確認してみると
編集した内容が消えてる!

その後何度か編集→保存→SMBプロセス再起動を実施しましたが、
やっぱりプロセス再起動で読み込み直すと編集内容が反映されてない・・・。

 

プロセス再起動処理の中で何か別ファイルで上書きされているのかもしれないです。


起動スクリプト(/etc/init.d/smb.sh)を確認してみると、以下の部分が非常に怪しい。
/usr/local/sbin/nas_configgen -c samba

/usr/local/sbin/nas_configgenのファイルをviで見てみようとしましたがこのファイルは
バイナリファイルのようで中を編集するのは無理そう・・。

 

このファイルと戦うことはあきらめて、/usr/local/sbin/nas_configgenが
設定復元処理を行った後に、その設定ファイルに手動追加する作戦にしようと思います。

■実装方針

1.プロセス起動時のメーカ推奨設定への復元処理

2.復元処理後、SMBバージョンを固定する設定を追加

3.プロセス起動

 

こちらの処理となるように起動スクリプト(/etc/init.d/smb.sh)を修正したところ

無事想定通り/etc/samba/smb.confに設定を追加することができました!

起動後のエラーログもなしなので問題はなさそうです。

 

↓追加後の設定(末尾2行の/bin/sed~が追加した2の処理の部分)

        /usr/local/sbin/nas_configgen -c samba
        if [ $? -ne 0 ]; then
                echo "$0 configure fail"
                exit 1
        fi
        /bin/sed -i '3i max protocol = SMB2' /etc/samba/smb.conf
        /bin/sed -i '3i min protocol = SMB2' /etc/samba/smb.conf

 

↓プロセス再起動後の/etc/samba/smb.conf

f:id:kdiy:20220205145405p:plain

 

改めてWindowsPCで接続チェック!

PS C:\Windows\system32> Get-SmbConnection

ServerName  ShareName UserName              Credential                          Dialect NumOpens
----------  --------- --------              ----------                          ------- --------
192.168.1.3 share     DESKTOP-1BMHO70\xxx MicrosoftAccount\xxx 1.5     2

PS C:\Windows\system32>

ダメだ・・・。

 

ひょっとして稼働しているsmbdのバージョンがSMB2に対応してないのか?
と考え確認してみると・・・。

root@LS-CHL-V2224:/var/log# smbd -V
Version 3.0.30-1.4.osstech
root@LS-CHL-V2224:/var/log#

なんと・・・。smb2.0に対応しているのはバージョン3.6からなので全然対応できてない。。

xtech.nikkei.com

 

これはあきらめるしかなさそうですね。

残念ですが、今度はNASのリプレースを検討しようと思います。

 

【DIY】ノートPCスタンド作成

ノートPCやスマホなど机の上にそのまま平置きするととても場所をとるし、上に物を置くこともできず、いまいち収まりが悪いので何とか置き場所を作れないか。

ずっともやもやしていましたが、省スペース収納はやはり縦収納ということで
100均でこれを買ってきました。

f:id:kdiy:20220127185709j:plain

お皿を立てたり、まな板を立てたり、本を立てたりというのが想定されているスチール製の多目的スタンドです。
今回はこれをノートPC用のスタンドとして使おうと思います。

ただ、ノートPC用スタンドとして使う場合に気になるのがスチール製という部分。
ノートPCの外装は大部分が樹脂製なので、スチール製の金具がこすれると傷がつきそう・・・。

この金属部分を何とかしないといけないということで、家に余っていた毛糸を使用して保護することにします。

探して出てきたのはこんな毛糸。
f:id:kdiy:20220127190649j:plain f:id:kdiy:20220127192319j:plain

この毛糸を̻スクエアノットという結び方を参考に編み込んでいきます。

【劣化防止&持ちやすさ向上】パラコードでリュックの持ち手の巻き方!本結び(スクエアノット)Paracord Square Knot Backpack Handle Wrap


右側のピンクの毛糸は太さが同じだったんですが、スタンド全体を覆えるほど量がなかったので、左の毛糸を土台部分に使用しました。
この左側の毛糸ですが太さが均一じゃなかったので非常に使いずらい・・・。

f:id:kdiy:20220127193417j:plain

 

こんな感じで一生懸命編み込んでいきます。

f:id:kdiy:20220127192904j:plain


編み終わり

f:id:kdiy:20220127193355j:plain

 

・・・なんだか色のバランスが良くない気がしますが、在り合わせなので仕方ないか。

ノートPCと金属部分を直接触れないようにするという目的は達しているので一旦はこれで良しとします。

※改良したくなったらその時に考えます。

f:id:kdiy:20220127193916j:plain

スタンド最大利用するとこんな感じです。
ノートPC同士が干渉することもなく適度な間隔で配置でき、毛糸による傷対策もばっちり機能してます。

f:id:kdiy:20220127193901j:plain

かなり綺麗に収納できるようになりましたので、これでしばらく使用してみたいと思います。

 

 

【DIY】テレワーク用デスク作成

急遽始まったテレワーク。
最初はリビングでやっていましたが、打ち合わせなどでリモート会議が続くと
家族の会話がヒソヒソ話になったり、テレビが見れない、食器洗いや料理の音がマイクに入るなどいろいろと迷惑が掛かってしまう状況でした。


このままでは良くないと思い、寝室にキャンプで使用していた簡易テーブルを広げ
モニターやキーボードを配置して仕事することにしていました。
当初、いつまで続くかわからないテレワークにあまり設備投資するのもビミョーなので
簡易テーブルで頑張っていましたが、意外に長引いているのと、使っているうちに不満も出てきました。

■簡易テーブルでのテレワークご不満
1.天板が薄い為、キーボード入力すると太鼓のように「ドンドン」と音がなり
  必要以上に打鍵音が大きくなってしまう。。。
  ※リモート会議中にキーボードの打鍵音が大きく入ってしまうので、
   会議中はキーボードを膝上に置いて入力することで対処していました。

2.モニターやノートPCなど重量があるものを乗せるので、天板の揺れがひどい
  ※キーボード入力に合わせてモニターの画面が揺れる揺れる・・・。
   そんなに強くキーボード入力しているわけではないんですが、グラグラしますね

 

テーブル天板が太鼓になってしまう問題については、余っていた板を天板の上にのせて対策。
板を乗せるだけの簡単な対策でしたがこれはかなり有効で、普通のデスク強度を確保できるようになり太鼓問題は解決しました。

■天板太鼓問題対策前

f:id:kdiy:20220123122320j:plain

■天板太鼓問題対策後

f:id:kdiy:20220123122414j:plain


残る机の揺れ問題ですが、太鼓問題対策でさらに揺れがひどくなっています・・・。
机が揺れる原因を調べてみると皆さん同様の悩みを抱えているようでたくさん出てきます。
「ねじが緩んでいる」とか「足の長さが違う」とか「筋交いがない」とかいろいろ原因として考えられるようですが、私は結局以下と揺れる原因と理解しました。

・天板と足の接合部分が弱い
 →足に対して天板が重たいとか、細いとかもこの分類で、
  極端な話▽←のような形になりうる強度である場合は揺れる。

なので縦方向と横方向で□の形を維持できると揺れないハズ
この机はどうなっているかを確認すると・・・。

f:id:kdiy:20220123124426j:plain

・・・・ねじ止めされてはいますが、ちょこっと触れている程度じゃ揺れますねこれ。
キャンプ用の簡易テーブルなので、「軽量で折り畳みできる」が主目的。
完全に用途が違う感じです。
これは対策して何とかなるものではないと判断し、新たに作る方向で考えることにしました。

■■新デスク設計■■

材料の寸法に合わせて現物合わせで作っていったので、最終的には全然違うものになっていますが・・、当初設計はこんな感じ(3D CADのDesignSparkにて作成)

f:id:kdiy:20220123141304p:plain

安く作成したかったので、天板はOSB材(1820x910x9)を選択してホームセンタでカットしてもらいました。
カット図面はこちら(Excelで作りました)

f:id:kdiy:20220123171457p:plain

 

足材は2x4材でやる予定でしたがいい感じにOSB材が余ったので、いきなり設計変更。急な設計変更もできるのがDIYのいいところです。

最初は図面の通り2x4材使ったテーブル足に天板を乗せるだけのデザインにしていましたが、自分が座る側の面に足がないデザインにしたくなりI型の足にしました。

足がない部分がなるべく広くできるように上下の板の中心にちょうどOSBで作った足の側面が来るようにして若干ですが重心を後ろにしました。
※モニタとかは机の後ろ側(↓写真の右側)に配置されるので、机全体としての
 重心は後ろ側に来ると信じてます。天板が前側(↓写真の左側)に加重が掛かっても大丈夫です。
※本当はもっと後ろにしてコの字にしたかったんですが、これ以上後ろ側にして
 上下の板の中心(天板の重心)から外れてしまうと天板をねじで止めないと自立できなかったです、
 自立できない机はさすがに強度が心配なので、↓の写真の位置に落ち着きました。

f:id:kdiy:20220122225313j:plain

 

足が出来上がり天板を乗せてみましたが
OSB材が丈夫でも、さすがに9mmの厚さでは1200x700の板を両端だけで支えると中心がたわみました。
まあ使えないわけではありませんが、モニタを乗せ作業するには少し心もとない強度だったので、天板の4辺を2x4材で補強する構造にしました。

足も自立できるよう筋交いを上部と中心に入れてぐらつかないようにしています。

f:id:kdiy:20220122225259j:plain

これで横に揺らしても□の構造を維持、縦に揺らしても□の構造を維持する形になりました!
試しに揺らしてみても全然揺れない!今までの机のぐらつきとは雲泥の違いです。

机グラグラ問題もこれで解決できました♪

f:id:kdiy:20220122225219j:plain


OSB材の表面がザラザラしていたので、旧デスクの天板太鼓問題の際に使用した板を新デスクの天板にのせて強度アップと表面ザラザラ問題も解決しました。

f:id:kdiy:20220122224953j:plain

 

PC乗せるとこんな感じ。全然揺れないし、キーボード打鍵音が響くこともない
完璧に不満を解消できました。
これで仕事も頑張れる気がします!

f:id:kdiy:20220123190028j:plain



おまけ

100均でメッシュパネルにかけて使用する簡易棚を筋交い部分にひっかけて
電源タップの設置やケーブルガイドとして使えるデスク下の収納も用意しました。
これでデスク周りはすっきりしますし、机正面から見えるケーブルもきれいに整頓できるようになりました。

f:id:kdiy:20220122225020j:plain

 

【DIY】てぶくろ修繕

f:id:kdiy:20220122221636j:plain

普段使っている手袋に穴が開いてしまいました。
新しい手袋を買おうとワークマンに行ってみましたが、なかなか良いのがない。
ということで、こちらを参考にダメ元で修繕してみることにしました。

 

www.ikra-orange.com

 

■準備するもの■

・針

・糸(黒色:細口)

・コロコロクリーナー→(指先部分を固定するために使用)

↑はすべて家にあったものなので、追加購入はなし。

 

■やり方■

1.コロコロクリーナーを修繕したい箇所に固定する。

2.ダーニングというやり方で、たて、よこに糸を張り、穴の部分に糸で
  パッチするように修繕する。

3.完成

 

私は毛糸ではなく普通の縫い糸でやってしまったためか、力加減がわからず
普通に縫ってしまったからなのか、うまく面を作れなかった・・・。

どちらかというと「まつり縫い」のような感じで穴部分を
つなぎ合わせる形になってしまったが、穴は一応ふさがったので目的は達したかな?

いったん延命はできたので、
良い手袋を見つけるまではこれで頑張ってみようと思う。

 

f:id:kdiy:20220122221640j:plain

 

 

 

【高校受験】受験料納付。収入証紙ってどこで買えばよいの?

子供の県立高校の受験に収入証紙が必要とのこと
はじめてのことで「収入証紙」ってなに?の状態・・・。
どこで買うのかもわからないので、ネットで調べてみました。

千葉の県立高校を受験する際には、千葉県の収入証紙が必要みたいです。

詳細は、千葉県のWEBサイトに収入証紙に関する記載がありました。
https://www.pref.chiba.lg.jp/suitou/shoushi/index.html#a01


■収入証紙とは
千葉県に納入する使用料及び手数料として、現金に代えて申請書等に貼付する証紙のこと


■販売場所
出先機関・・・保健所など
市町村・・・・・市役所など
売りさばき人・・保健所、警察署、自動車学校など


個人的に勉強になったのは、「収入証紙」と「収入印紙」とは別のものということ

収入証紙・・・地方自治体が発行
収入印紙・・・国が発行

今回は県立高校の受験料納付なので、「収入証紙」になるようです。
※国立の学校を受けると「収入印紙」なのかな???
 まぁ今回は関係ないので良いけど、納め先を考えると間違ってない気がする。


自宅近くの自動車学校が一覧に載っていたので、取り扱いがあるかを電話で確認。
自分でやってしまいそうになりましたが、踏みとどまり子供に確認してもらいました。
※もうすぐ高校生になるんだから自分の受験に必要なことは、
 自分でやれる様になってもらいたい。

電話確認したところ、取り扱いありとのことで、土曜日でしたが 
直ぐに入手できました♪

 
受験料の納付方法
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2021/koukounyuushi/documents/03r4ippan.pdf

1.収入証紙を購入(県立全日制入学検査料:2,200円)
2.入学願書に添付

 

 

まとめ
いよいよ受験本番!
まずは受験料を納付して、願書提出してようやくスタート。

収入証紙を購入したり準備することが意外と多いので、親もスケジュールは要注意です。
家族一丸で取り組まないとですね。